2025.08.13
お盆の過ごし方🎐
こんにちは!お盆ですね。日本の夏の風物詩とも言えるこの時期、昔と今でお盆の過ごし方がどう変わってきたのか、気になったので気楽にまとめてみました!
・昔のお盆ってどんな感じ?
昔はお盆って、もっと「ご先祖様を迎える」という行事がメインでした。家族みんなでお墓参りをしたり、家の中に盆棚(ぼんだな)や提灯を飾ってご先祖様の霊をお迎えするのが定番。ご先祖様が迷わず帰ってきて、そして無事にあの世に帰られるよう道しるべにしていました。
・じゃあ今のお盆は?
今はどうかと言うと、正直ライフスタイルが多様化しすぎて、「お盆=帰省」とは限らなくなりましたよね。
都市部に住んでいると、遠方で実家に帰れない人も多いですし独り暮らしの約6割以上が帰省しないでお墓参りも代行で済ませる方もいるようです。
そこで最近は「おうちお盆」という新しい過ごし方が静かに広まりつつあるとか。お墓の代わりに写真やミニ祭壇を用意して、家の中で静かにご先祖様を思うスタイル。オンライン法要やZoomを使ったお参りなど、テクノロジーを活用する人も増えています。
・昔と今、いいとこ取りしたい!
例えば、地元に帰れなくても、テレビ電話でみんなで話したり、好きだった料理を作ってシェアしたり。お墓参りは難しくても、心の中で感謝を伝える。それが今のお盆の新しいかたちなのかなと思います。
それぞれのやり方で大切な人を想うことが一番大切ですよね。
さて、今年のお盆はどんな過ごし方をしようかな?🌻